CT検査– category –
-
ちょっと休憩!心電図の目盛りと心拍と電気ベクトルを覚えちゃおう!
こんにちは。@ラジグラです。 今回で第三回目となるのですが、少し休憩の意味を含めて簡単な内容にしたいと思います。でも、タイトルからわかるように結構内容は盛り沢山になりそうな予感。本当に心電図ってわかりずらいというかベクトルを考えなくちゃい... -
心電図(ECG)の12誘導がわかれば、ターゲットとなる心筋が見えてくる!
こんにちは。@ラジグラです。今回は、「心電図(ECG)12誘導」を中心にやっていきます。12誘導を理解することは、検査時の心電図モニタのパッドをつけるときに考えてつけれるようになり、さらには心電図(ECG)で心筋梗塞を疑う異常があった際、どこの心筋... -
刺激伝導系を理解すれば、放射線技師だって心電図(ECG)簡単に読めるようになる!
こんにちは。@ラジグラです。今回は、新しいシリーズとして「心電図(ECG、EKG)」をやっていこうと思います。ちょっと画像診断からははなれてしまいますが、心臓CT、心臓MRI、心臓エコーなど心臓の検査を多くする放射線技師にとって、理解していれば検査... -
奇静脈弓が極太!?いや、これは右大動脈弓だ!
CT撮影していきますよ!それでは息吸って、止めてください! あら、右大動脈弓やん! 楽にしてください!ってそんな撮影前からわかるの? え?横で新人技師さんがみてる胸部単純X線画像で… 【右大動脈弓の胸部単純X線(レントゲン)を!】 奇静脈極太?縦... -
脳ドックで偶発的に見つかる「くも膜顆粒」ってなにもの?役割は?
こんにちは。@ラジグラです。先日、脳ドックの受診者のMRIを見て、名前が思い出せなくて、ちゃんと説明できなかったので記事にしてみました。よく脳ドック・頭部MRIや頭部CT検査で偶発的に見つかる「くも膜顆粒」をテーマに書いていこうと思います。 【偶... -
冠動脈(心臓)CTで何がわかる?放射線技師がすぐ使えるコツ!
こんにちは。@ラジグラです。CTの多列化と空間分解能、時間分解能によって、CTで冠動脈(心臓)の描出が可能になったことで一般的に撮られるようになりました。今回は、「冠動脈(心臓)CT(CTA、Coronary-CT)」をテーマにしていこうと思います。イラスト... -
脳出血の原因は主に高血圧!放射線技師のできることは画像診断の補助だ!
こんにちは。@ラジグラです。脳出血などは後遺症が残る疾患であり、最悪の場合、命を落としてしまう疾患です。そのためには画像診断が重要になり、その一番最初に画像を見る私達が自分たちができることを適切、対処をしなくてはいけないと考えています。そ... -
聴神経腫瘍の原因、症状(めまい)とMRIで鑑別する方法!
こんにちは。@ラジグラです。今回は、甲状腺を少し離れて、聴神経腫瘍をテーマにやっていこうと思います。普段の診療現場でも難聴やめまい精査で内耳のMRI検査が来ると思います。基本的に聴神経腫瘍の除外が目的が多いですよね。でも、遭遇した際に、しっ...