CT検査– category –
-
副腎腫瘍をCTで発見したときの考え方はこうだ!
こんばんは。@ラジグラです。 かなり久しぶりの更新になってしまいました。最近、勉強会が忙しくておざなりになっていました。またちょくちょくと更新していきますのでよろしくお願いします。 遅れた話にはなるのですが、前回の記事辺りから「LINE@」を始... -
Kerley’s B Line等から学ぶ広義間質の肥厚の基礎と疾患のついて
こんにちは。@ラジグラです。 もうすぐ春が来るんですね。4月には新人の診療放射線技師さんも来てドタバタしそうです。 今回は「Kerley’s B Line」を定番のイラストから説明していきます。 「Kerley’s Line」は「A、B、C」とあるのでそこらと鑑別疾患等を... -
膿胸と肺膿瘍の違いは?鑑別に「split pleura sign」が便利
こんにちは。@ラジグラです。 LINE@を始めたのですが、ちょっとずつ登録してくれているようでこちらから誰が登録しているとかわからない(匿名化されている)のでこの場で厚く御礼を申し上げます。!ありがとうございます。 今回も、先輩から頂いた画像と... -
乳がん放射線治療の合併症:放射線肺炎は直線的な間質性肺炎が特徴
こんにちは。@ラジグラです。新天地でお世話になっている大先輩から症例をいただき、ブログでの使用許可をいただけました。本当にありがとうございます。新天地でもいろいろな先輩方はじめ後輩技師たちにお世話になっています。今後ともよろしくお願い申し... -
孤立性肺野結節(SPN)の技師視点からのチェック方法をまとめた
こんにちは。@ラジグラです。最近、勉強会が週末にごっそり入っていてなかなか更新が出来ていないのです。すいません。 今回のテーマは孤立性肺野結節(SPN)についてです。日本CT検診学会でガイドラインがあり、とてもわかりやすいので参考URLを載せてお... -
肺気腫を知って胸部レントゲンの第一印象を読影に繋げる!
こんにちは。@ラジグラです。 最近、Google先生に認められたのか「Radiographica」で検索をするとサイトリンクが作られていて、一番人気の記事が入ってました。記事を更新する時のモチベーションになります!ありがとう、Google! 参考URL &nbs... -
NTM(非結核性抗酸菌症)を理解して気管支拡張像2個も覚えよう!
こんにちは。@ラジグラです。 久しぶりに「肺シリーズ」に戻ってきました。ちょっと小話してから今回は記事に入りますね。以前の記事で「空洞化」について書いた時に空洞化形成する疾患にNTM(非結核性抗酸菌症)がありました。今回はNTM(非結核性抗酸菌... -
[新人必見]簡単に脳梗塞(CTとMRI)の診断に役に立つ経時的変化を覚える方法
こんにちは。@ラジグラです。 先日、更新した記事は脳出血(SAH)についてやりましたが、ついでにセットとなる脳梗塞についてもやりたいと思います。これは無理矢理感があるのですが、 注意点を説明したいので記事にしました。ぜひ、現場で使って下さい!...