-
-
MRIの基礎2:Spin Echo(SE)法からFast Spin Echo(FSE)法に進化しよう!
2019/6/24 Echo Train Length, ETL, Fast Spin Echo, FSE, SE, Spin Echo, TE, 実効TE
新人技師昨日、久しぶりにMRI担当が回ってきたからSpin Echo法(SE法)のT2強調画像(T2WI)を復習しながら、時間短縮してやるーなんて思ってたんだけど! 週替わりなんだね、モダリティ担当。 ...
-
-
MRIの基礎1.1:補足だよ!信号強度について考える
ラジグラこんにちは、前回Spin Echo法(以下:SE法)のT2強調画像(以下:T2WI)について、ざっくり繰り返し時間(以下:TR)を説明したよ! ざっくりというか値を出しただけですけどね。丸暗記 ...
-
-
MRIの基礎1:原理は置いといて、SE法T2WIにおけるTRの基礎的な考え!
ラジグラお久しぶりです!みなさん、ブログ更新をかなりサボりました\\\\٩( 'ω' )و ////ごめんなさい!! かなりってレベル通り越して、久しぶりすぎでは収まりきらないし、存在を忘れてたわw新 ...
-
-
CT検査 MRI検査 その他の検査 心臓CT 心臓MRI 心電図
心電図(ECG)の12誘導がわかれば、ターゲットとなる心筋が見えてくる!
こんにちは。@ラジグラです。今回は、「心電図(ECG)12誘導」を中心にやっていきます。12誘導を理解することは、検査時の心電図モニタのパッドをつけるときに考えてつけれるようになり、さらには心電図(E ...
-
-
刺激伝導系を理解すれば、放射線技師だって心電図(ECG)簡単に読めるようになる!
こんにちは。@ラジグラです。今回は、新しいシリーズとして「心電図(ECG、EKG)」をやっていこうと思います。ちょっと画像診断からははなれてしまいますが、心臓CT、心臓MRI、心臓エコーなど心臓の検査 ...
-
-
脳ドックで偶発的に見つかる「くも膜顆粒」ってなにもの?役割は?
こんにちは。@ラジグラです。先日、脳ドックの受診者のMRIを見て、名前が思い出せなくて、ちゃんと説明できなかったので記事にしてみました。よく脳ドック・頭部MRIや頭部CT検査で偶発的に見つかる「くも膜 ...
-
-
冠動脈(心臓)MRIで気をつけている点を紹介する!ナビゲーターや呼吸について
こんにちは。@ラジグラです。最近、心臓MRIの勉強会に出て、なかなかご挨拶ができなかった先生と挨拶をさせていただきました。本当に勉強になりました。そして、その中で、ナビゲーターのことで気にしていた部分 ...