- HOME >
- ラジグラ
ラジグラ

@ラジグラです。放射線検査(一般撮影、CT検査、MRI検査、超音波検査)等、読影を中心にブログを更新していきます。少しでもわかりやすい記事とイラストをモットーにして更新していきます。最近は講師などをして表にも露出を高めていますので、見かけたら声をかけてくださいね!
画像診断の魅力を掴む診療放射線技師のバイブル
こんにちは。@ラジグラです。今回は、新しいシリーズとして「心電図(ECG、EKG)」をやっていこうと思います。ちょっと画像診断からははなれてしまいますが、心臓CT、心臓MRI、心臓エコーなど心臓の検査を多くする放射線技師にとって、理解していれば検査にも役に立つと思います。放射線技師にとってはとっつきにくく、遠い存在の心電図ですが、基本を理解すればある程度なら簡単に読めるようになります。読めるようになることで、検査でのターゲットとする壁だったり、異常にとても敏感になることができます。当サイトでも心電図を読む ...
こんにちは。@ラジグラです。久しぶりに胸部単純X線(レントゲン)と胸部CTに戻ってきました。今回は、読影補助を中心に「右大動脈弓」をテーマにやっていこうと思います。「右大動脈弓」が胸部CTで来ると案外見落としがちですけど、胸部単純X線(レントゲン)なら大丈夫ですよね!というわけでやっていきます。
こんにちは。@ラジグラです。先日、脳ドックの受診者のMRIを見て、名前が思い出せなくて、ちゃんと説明できなかったので記事にしてみました。よく脳ドック・頭部MRIや頭部CT検査で偶発的に見つかる「くも膜顆粒」をテーマに書いていこうと思います。
こんにちは。@ラジグラです。自宅では「Amazonプライム」を使っているのですが、だいたい1年くらい経ったので参考記事をドロップしておきます。さらに4月から通常配送の無料サービスも廃止されたので、Amazonプライムに入る価値も上がるんじゃないかなと。迷ってる方がいたら、参考にしてくださいね。そして、あのゴールデンレトリバーがライオンになるCMはこころがほっこりするので大好きです!逆に愛犬も家族で構ってよ!なんても思って、さらに胸熱なんですけどね。
こんにちは。@ラジグラです。今回のテーマは「イレウス(腸閉塞)」についてやっていこうと思います。急性腹症や検査で言うと腹部X線写真(レントゲン)からCTまで色々とあると思いますが、腹部X線写真(レントゲン)から攻めていこうと思います。以前も記事にはしたのですが、腹部X線写真(レントゲン)は難しいですよね。。。本当に 最近、いろいろなジャンルを記事にしていますが、@Lineで要望が来るようになったということがとても大きいです。ちゃんと記事に出来るかわからない要望も何個かあり...勉強の意味を含めて、少しづつ ...
こんにちは。@ラジグラです。最近、Facebookでローゼンバーグ撮影法の話があったので、コメントをしたところタイトルの件で盛り上がった(?)ので、記事にしてみました。ローゼンバーグ撮影法と顆間窩撮影法(ホルムラッド法)はとても似ているのですが、わかりやすくCTのレイサム(Raysum)を使って解説していこうと思います。本当に微妙な差ですが、よく画像をみると違いがわかりますし、機能的解剖を知ることで撮り分ける大切さがわかると思います。
こんにちは。@ラジグラです。最近、心臓MRIの勉強会に出て、なかなかご挨拶ができなかった先生と挨拶をさせていただきました。本当に勉強になりました。そして、その中で、ナビゲーターのことで気にしていた部分が似ていたので記事にしてみました。