- HOME >
- ラジグラ
ラジグラ

@ラジグラです。放射線検査(一般撮影、CT検査、MRI検査、超音波検査)等、読影を中心にブログを更新していきます。少しでもわかりやすい記事とイラストをモットーにして更新していきます。最近は講師などをして表にも露出を高めていますので、見かけたら声をかけてくださいね!
画像診断の魅力を掴む診療放射線技師のバイブル
こんにちは。@ラジグラです。10月19日にラジエーションハウス2巻が発売されたので、応援ブログとしてさっそくレビューを書かなくては!翌日には、監修をされている五月女康作氏にも研究会で会って話せるので、ネタとしてもいいなとか思いつつ…では、レビューを!
こんにちは。@ラジグラです。定期健康診断や検診で胸部レントゲンがある際に、女性は悩みませんか?人前で裸に近い状態にならないといけないという極限な環境だと放射線技師も感じています。そこで、少しでも女性がこういう悩みがなくなればいいなと思い、記事にしました。もう職場のレントゲンでなにを着ればいいかなんて悩まなくて大丈夫です!
こんにちは。@ラジグラです。CTの多列化と空間分解能、時間分解能によって、CTで冠動脈(心臓)の描出が可能になったことで一般的に撮られるようになりました。今回は、「冠動脈(心臓)CT(CTA、Coronary-CT)」をテーマにしていこうと思います。イラストを使って、コツやなにを見ているかを書いていきたいと思います。
こんにちは。@ラジグラです。今回は、健診、人間ドックを受けられる方が行う胃バリウム検査を一般向けに説明する記事になっております。新人の技師さんとかは自分が検査をするときに説明するのに困っている方は使えると思います。動画も少々入ってますので、現場で使ってみてください。*なお、動画にはアノテーションが入っていますが、モバイルから見ると表示されません。
こんにちは。@ラジグラです。脳出血などは後遺症が残る疾患であり、最悪の場合、命を落としてしまう疾患です。そのためには画像診断が重要になり、その一番最初に画像を見る私達が自分たちができることを適切、対処をしなくてはいけないと考えています。そのためには、しっかり知識をもっておくということは大切だと思います。 そのため、以前から「脳梗塞」や「脳出血」をまとめるために、基礎解剖からやっていき、CTの「early CT sign」を解説、そして、「脳梗塞」シリーズを4弾ばかりやり、脳梗塞のCT、MRIの経時的変化に ...
こんにちは。@ラジグラです。いつも専門的なことばかりやっているので、たまには学生さん向けの記事でも書こうかなと思います。 ターゲットはこれから放射線技師を目指す学生です!がんばって勉強しているかー!
こんにちは。@ラジグラです。今回は、甲状腺を少し離れて、聴神経腫瘍をテーマにやっていこうと思います。普段の診療現場でも難聴やめまい精査で内耳のMRI検査が来ると思います。基本的に聴神経腫瘍の除外が目的が多いですよね。でも、遭遇した際に、しっかり鑑別をしておきたいのもMRIをやっている技師さんには、プロトコル選びという面でも必要かなと思っています。