MRI検査– category –
-
ETLを増やすことは正義?使い所を押さえればOK!
【ETLがいつも正義とは限らない!】 MRIの記事で以下の計算式をもとにFSE法の基礎、ETL(エコートレイン)で時間短縮できるということを全面に解説をしました。 ポイント 撮像時間=TR × Phase Matrix × NSA / ETL(エコートレイン) デメリットについて... -
Spin Echo(SE)法を高速化!かっとべ!Fast Spin Echo(FSE)法!
【Fast Spin Echo法(FSE法)を理解する前に!】 MRIの基礎をシリーズは、原理というよりも撮像時間の数式から理解してMRI理解の向上を目的に攻めています。どうしても、この理解法だとSE法が必要になってくるのでご理解を!まず、SE法の撮像時間の数式を... -
画質と撮像時間は常にトレードオフ!だから、信号強度について考える
【TRについてざっくりで不安に覚えた人もいる!】 前回、TRについて以下のように暗記事項的な説明をしました。 T2WI(T2強調画像)TR → 2500 から 5000 msecT1WI(T1強調画像)TR → 400 から 600 msec 撮影時間の数式からTRを短くすることで、時間短縮がで... -
原理は置いといて、SE法T2WIにおけるTRの基礎的な考え!
【MRIはどうしても原理と何種類もある数式が難解にさせる】 どうしてもMRIを原理から掘って理解をしようとすると難解な数式や原理がとても学習意欲とスピードを奪うことを多く経験しませんか?実は自分もそうでした。そのため、途中で投げ出したしたくなっ... -
心電図(ECG)の12誘導がわかれば、ターゲットとなる心筋が見えてくる!
こんにちは。@ラジグラです。今回は、「心電図(ECG)12誘導」を中心にやっていきます。12誘導を理解することは、検査時の心電図モニタのパッドをつけるときに考えてつけれるようになり、さらには心電図(ECG)で心筋梗塞を疑う異常があった際、どこの心筋... -
刺激伝導系を理解すれば、放射線技師だって心電図(ECG)簡単に読めるようになる!
こんにちは。@ラジグラです。今回は、新しいシリーズとして「心電図(ECG、EKG)」をやっていこうと思います。ちょっと画像診断からははなれてしまいますが、心臓CT、心臓MRI、心臓エコーなど心臓の検査を多くする放射線技師にとって、理解していれば検査... -
脳ドックで偶発的に見つかる「くも膜顆粒」ってなにもの?役割は?
こんにちは。@ラジグラです。先日、脳ドックの受診者のMRIを見て、名前が思い出せなくて、ちゃんと説明できなかったので記事にしてみました。よく脳ドック・頭部MRIや頭部CT検査で偶発的に見つかる「くも膜顆粒」をテーマに書いていこうと思います。 【偶... -
冠動脈(心臓)MRIで気をつけている点を紹介する!ナビゲーターや呼吸について
こんにちは。@ラジグラです。最近、心臓MRIの勉強会に出て、なかなかご挨拶ができなかった先生と挨拶をさせていただきました。本当に勉強になりました。そして、その中で、ナビゲーターのことで気にしていた部分が似ていたので記事にしてみました。 【冠動...